小池重明〜「新宿の殺し屋」と呼ばれた伝説の真剣師の名前を調査してみた!をアップ

【研究メモ】画数の吉凶成立の根拠を調査してみた!~オールド姓名判断の世界~【大正時代刊行】

姓名判断 研究用バナー 無料!姓名判断の基本
スポンサーリンク

このブログへのアクセスありがとうございます。

この記事はグラフィックデザイナーで姓名判断研究家のネコヒートが書いています。

今回は、姓名判断における全81数の「吉凶成立の根拠」を調査してみました。

実は、これ「姓名判断」というものを初めて知った頃から気になっていたんです。

例えば、12画、14画は悪くて、なぜ13画が良いのか?とか…

2、4系統は悪いはずなのに、なぜ32画や24画は良いのか?とか…

どういう理由で、吉凶が付いているのか?もしくは付けられているのか、ずーっと気になっていたんですよね。

若かった頃、姓名判断の書籍をやたら買いあさっていたのも、コレが知りたかったことが大きな理由のひとつでした。

でも、どこにも書いてなかったんですね…。

その時はこう思ったものでした。

…なぜ誰も書かないんだろう?

いや、知ってて書かないのだろうか?

それとも、知らないから書けないのだろうか?

もし、知らなかったとして、知らないのを平気なまま商売をしている姿勢もプロとしてどうなのかなぁ…と思いつつ…と言うことは、やっぱり知っていて書かないのかなぁ…。

本当に、この件に関しては昔から不思議で不思議で仕方ありませんでした。

ところが、あるとき大正時代に刊行された古い姓名判断本をたまたまあさっていた時に、ついに見つけてしまったんです。

「そうだったのかっ!」

しかし、読んでみると、に落ちるような落ちないような…ぼう有名占い師(故人です)が、姓名判断の数字の成立秘話に関して知っていたみたいで、まるで「数字教」みたい、と言っていた意味もわからなくもなかったり…。

とは言いつつも、これを記録に残しておくことには一定の意義もあるのではないでしょうか?

そして、これから姓名判断を始める若い人たちのためにも残しておくべきだろうと前向きに判断したわけです。

はっきり数字の吉凶の根拠を書いていたのは以下の2冊。

  1. 『姓名と運命』太乙道人 著 大正3年刊行
  2. 『姓名判断:姓名作法』萬物宣名學會 著 大正4年刊行

大正3年といえば西暦1914年なので、今から約110年前の古い古い本です。

その本に書かれている数字の根拠を見て、「え~、単なる数字遊びじゃん!」と思うのか?

はたまた「なるほど流石さすがに奥深い!」と納得するのかは読者の皆さん次第。

姓名判断にご興味のある人たちの参考に、引き出しのひとつとしてお役に立つのでしたら幸いです。

それでは、オールド姓名判断の奥義の世界へご案内しましょう、
ドーゾッ!!

スポンサーリンク

調査結果

はっきり数字の吉凶の根拠を書いていたのは以下の2冊であるのは、先に説明した通りです。

  1. 『姓名と運命』太乙道人 著 大正3年刊行
  2. 『姓名判断:姓名作法』萬物宣名學會 著 大正4年刊行

今回は全画数を掲載しているわけではありません。

「数字成立の根拠」が記載されている画数のみを取り上げており、かつ、全文掲載ではなく一部抜粋、画数における「吉凶の根拠となる解説のみ」を部分のみを掲載しております。

ちなみに、姓名判断の祖・熊崎健翁先生の見解は、実は、少々違うのです。

これら2冊の本を見つけた後に、(こちらも)たまたま見つけたのですが、「同じような…同じじゃ無いような」内容だったのです。

熊崎健翁先生の見解は、今現在も五聖閣が運営されているため勝手に書くわけにもいかず、今回のメモはあくまで姓名判断黎明期れいめいきに存在した、二人の先生がご披露されたた見解、という感覚でお読みくださったらうれしい限りです。

なお、読みやすさを追求し、抜粋ばっすい文の冒頭に記号を付けました。

『姓名と運命』からの抜粋文は、冒頭に(太)と付けました。

『姓名判断:姓名作法』からの抜粋文は、冒頭に(萬)と付いていますので、どちらの著作から抜粋したのかの目安にしていただけたらと思います。

それでは、オールド姓名判断の奥義おうぎをご自身の目でお確かめください。



第1~10画

まずは1画から10画です。

1画

(太)萬事萬物ばんじばんぶつ皆一をもって基本とする、故に何事にもよらず大吉上々のすうである。

(萬)すうの配列においてれいより數のはじまらんとする勢いをもつてる、大吉数である。

 

2画

(太)これを天地にたとふるば陰陽剖判ほうはんしたるままの混沌こんとんたる形であるから、何事も凶運のちょうとする。

(萬)これは元々の一がりょう方に分かれたまゝの形である、のみならず、二てんはもつて一の直線をさだめるのみで、その形象が、まだ定まらない。これを不定未成形のすうとする、病、不具、短命等の惡運と判ずるのである。

剖判ほうはん」とは、(天地が)2つに分かれることや、ハッキリ区別がつくことを意味します。
「不定未成形のすうとする…」の意味は、次の3画のところでまとめて説明します。

 

3画

(太)日月星の三光、天地人の三才、皆三のすうによって定まる、ゆえに極上々の運すうである。

(萬)これは、確定成形のすうとする、ゆえに、二の凶數をうけてるけれども、なほ元々げんげんの一を大成したものとして、これを成功の運をもつてるものと判ずる。

「確定成形」や「成形確定」は、オールド姓名判断では頻出ひんしゅつする言葉です。元々1、2、3の数字の成り立ちに由来があります。
まずは何もない世界に点が誕生します。0が1になりました(縁起が良い!)。
その次に2つ目の点が誕生します。そうすることで、点が線に変わります。しかし、モノの形を表すには至っていません。これが、2画の「不定未成形の數とする…」の意味です。
さらに、3つ目の点が誕生します。すると、様々な形の三角形を描くことができますよね。3という数が現れることによって、この世ではじめて形を持つことができるようになるということで縁起の良い数字とされており、ゆえに3が「物の形を確定する数字」と呼ばれるに至ったわけです。

 

4画

(太)凶運すう二つ重なったもので極めてわるい。

(萬)五行に具足ぐそくせんがためには、一を不足し、三才に配合せんとすれば、一をあます、であるから、この四に不具ふぐのかたちを見るのである。

凶運数2つ重なったとは、2のこと言っています。要するに、4は2を重ねた数字なので非常に悪いと書いてあります。
具足ぐそくとは、「物事が十分に備わっている」こと。オールド姓名判断では頻出ひんしゅつする単語です。

 

5画

(萬)これは、具足ぐそくしたすうである、完全に發育はついくした形をあらはす。

 

6画

(太)三の吉すうを重ねてい事はいが五の極盛きょくせいけて幾分いくぶんか降り坂のがある。

(萬)これは、三の數を重ねたものであるから、同じく吉運をもってゐる。

五の極盛とは、東洋哲学や易経えききょうの考えに「中庸ちゅうよう」「中(真ん中)を良し」とする考えがあり、5は頂点に君臨くんりんする数字なのです。つまり6は頂点を過ぎた数字だから「降り坂」だという意味なのです。
3と2を掛けるのではなく、3と3を“重ねる”ことがミソみたいです。

 

7画

(太)一三五七單獨たんどくすう皆吉數みなきちすうとしてあるが、五の極盛きょくせいより六をて七とては最早末運もはやまつうんに属してあまりくない、艱難辛苦かんなんしんく相伴あいともなすうである。

東洋哲学や易経えききょうの考えに「中庸ちゅうよう」「中(真ん中)を良し」とする考えがあり、中を超えた数であるのであまり良い画数ではない、と言っているようです。

 

8画

(太)四の大凶を重ね、物きはまれば必ずかへるの理で、暗黒中に一どう曙光しょこうを認むるといふすうである。

6のときと同様、4と2を掛けるのではなく、“重ねる”ことがミソみたいですね。

 

9画

(萬)九は、窮迫きょうはくを意味する。

「キュウ」の音に掛けて、言葉遊びっぽい解釈をしています。少々ダジャレ感がありますね。




第11~20画

まずは11画から20画です。

12

(太)三と四との相乗數そうじょうすうで四の凶は三の吉を打消し、はなはだよろしくない。

なぜ2×6ではないのか?知りたいですね。

 

13

(太)十をはらって三と同じく大吉のすうである。

十を払う…除くということでしょう。要するに、「三」と同じ大吉数ということだと思います。

 

14

(太)二と七と凶數きょうすう相乗そうじょうであるから、何事も思ふまにならぬ。

2×7だからとのこと。現在では7は吉評価ですが、太乙先生は凶数として扱っています。

 

15

(太)三五の相乗數そうじょうすう、天道は三五にしてかへると、月の團々だんだんとして十分にちたるごとき運格である。

 

16

(太)凶數きょうすう四の自乗じじょうで、凶より吉にかへ氣運きうんもっる、大吉の運數うんすうである。

凶数同士の4×4は、かえって吉になるという話です。

 

17

(太)單數たんすうであって、孤介獨立どくりつがあらはれ、人と不和合ふわごうになることが多い、ただ凶數きょうすうではない。

 

18

(太)三と六との相乗そうじょうで、艱難辛苦かんなんしんくはあるが、吉運の部に属す。

なぜ3×6なのか?2×9では無いのはなぜなのか?…また新しい謎が生まれました(面白い!)。




第21~30画

21画から30画です。

21

(萬)三七の相乗そうじょうであって、その中に、三の成形確定の性と七の獨立奇峭どくりつきしょうおもむきとがそなはってるから、獨立奇峭をもってして、なほ確定成形の徳を得るのである。

「成形確定」や「成形確定」は、オールド姓名判断では頻出ひんしゅつする言葉です。元々1、2、3の数字の成り立ちに由来があります。
まずは何もない世界に点が誕生します。0が1になりました(縁起が良い!)。
その次に2つ目の点が誕生します。そうすることで、点が線に変わります。
3つ目の点が誕生します。すると、様々な形の三角形を描くことができますよね。3という数意が現れることによって、この世ではじめて形を持つことができるようになる、ということで縁起の良い数字とされており、ゆえに3が「物の形を確定する数字」と呼ばれるに至ったわけです。

 

22

(太)二二と重なつて、はなはだよろしくない。凶あくの運すうである。

2×11という掛け算的な内容ではなく、見た目の22の重なりのことを言っているようです。

 

23

(萬)三や十三と大したかはりがない、純陽の素数で、その勢いは冲天ちゅうてんのようなおもむきがある。

冲天ちゅうてんとは、高く天にのぼることを意味します。素数は「常に良い」らしい。

 

24

(太)三、八の相乗そうじょうややよろしいはうの運數うんすうである。

(萬)四の範疇はんちゅうに属するから、凶兆をふくんでるけれども、三八の相乗數そうじょうすうであるから、なほ吉兆がある。

4×6でも良さそうですけど、なぜ3×8なのでしょうか?良い方で掛け算したら、そりゃ良い数意になりますよね。

 

25

(太)五の極盛きょくせい自乗じじょうであるから、吉數きちすうひながら戒心かいしんするところがなければならぬ。

(萬)凶數きょうすう四の自乗じじょうが吉で、吉數きちすう三の自乗が凶であるやうに吉數五の自乗も凶兆を有する

5×5という(究極の)吉数同士の掛け算で出た数字だから、逆に、凶意があると言っています。

 

26

(太)十三の素數そすうはよいが、これを二倍した二が凶兆を示してゐる。

13×2の「2」の方を問題視しているようです。

 

27

(太)三の三乗數さんじょうすうで、吉より凶にへんじたものである。

(萬)これは、立法數りっぽうすうで、中折ちゅうせつの形をもってる。

立法数とは、おそらく3×3×3のこと。中折ちゅうせつとは、中途挫折ちゅうとざせつの意味でしょう。

 

28

(太)四七兩凶數りょうきょうすう自乗じじょうで極めてわるい、もっとも険惡けんあくなる兆候を示してゐる。

(萬)四七相乗そうじょうすうでその四も七も凶すうであるから、このすうに大なる凶兆をあらはすのみならず、人はこのすうの中に遭難そうなん的の相を見る。

 

29

(萬)これは純陽の素数であって、無比むひの吉兆をあらはす。

基本、素数は良いらしいのです。

30

(萬)凶數きょうすうであるが、具象ぐしょう確定の吉數きちすう三を含むがゆえに、吉凶相半あいはんすといふことがいへるのである。



第31~40画

31画から40画です。

31

(萬)純陽の獨素数どくそすうであるけれど、その中に、三及び一の兩數りょうすうをふくむが故に、大吉の兆をそなふるものとする。

素数であり、さらに見た目に3、1を含むので大吉であると書いています。

 

32

(太)四八の相乗そうじょう、八の吉數きちすうの中に四の凶數きょうすうを含む、故に吉凶相半あいはんする。

(萬)四八相乗そうじょうすうであって、その中に、八の吉兆を見るけれども、四の凶すうによって、大吉ではない。

 

33

(太)三の吉すうと十一との相乗そうじょう無上むじょうの好運數である。

(萬)その數字すうじのかたちがそうであるやうに、三をかさねて出來できて居る、確定成形の勢の有様がしのばれる、朝日の東天に昇りゆくやうに、家運流行する吉中の大吉とはんぜられる。

3×11なので、最高の数字と言っています。

 

35

(太)五七の相乗そうじょうで、五の吉數きちすうも七の凶數きょうすうに消されてすこぶわるい。

(萬)五七相乗そうじょうすうであるから、五といふいきおひいも七の不徹底に消されてしまふ。

 

36

(太)六は極盛きょくせいを過ぎたすうで、其自乗そのじじょうすうであるから、動けば動くほど衰運に向かって挽回ばんかいがたすうである。

(萬)六の自乗數じじょうである、ゆえに六にそなはるあらゆる吉兆のうらになる、短命にして大なる困難に遭逢そうほうする運をもってる。

 

37

(太)單獨たんどくの素数で、孤立こりつの形があるが、はなはだよろしい。

7の孤立運はあれど、素数であるのでひじょうに良いと書いています。

 

38

(太)十九の二倍であるが、十九ほどわるくはない。ただし吉の部には入れられない。

(萬)その數字すうじの中に、三及び八のそうがあらはれるから、決して大なる悲運にいらない、つまり平凡なる運である。

 

39

(太)三と十三との相乗そうじょうで、うへにも運數うんすうである。才略徳望さいりゃくとくぼう身にそなはつて、名をげ身を立てる上々じょうじょう吉の部に属する。

9の数意が無視されていて、ちょっと違和感がありますね。9の数意があってこそキャラクターが立つ数字だと思うのですが…。

 

40

(萬)これは四及び十の相をみるすうであるから、進むにあしく退しりぞくによろしき退嬰たいえい的の運と察せられる。

退嬰たいえい的とは、しりごみするようなさま、 新しいことになかなか手が出ない様。現代風に言うならばビビっている状態。

 

 

第41~50画

41画から50画です。

41

(萬)純陽獨素どくそ數理すうり含有がんゆうして吉兆をあらはす。

素数は良いんですね、やはり。純陽の陽は奇数の意味です。

 

42

(太)六七の相乗そうじょうで、多少の才能があつても、ぞくにうだつの上がらぬ形である。

 

44

(太)四四と重なつてはなはわるい、破家亡國はかぼうこくちょうがある。

(萬)これは惡數あくすう四を重ねたすがたであるから、大凶惡きょうあくちょうがみえる。

 

45

(太)五九の相乗そうじょう、吉凶相半あいはんするすうであるが、辛苦艱難しんくかんなんの結果志を達することもある。

(萬)これは、吉すうであるけれども、その中に四を含み、のみならずその數字すうじの和、およびその一の因數いんすうに九を有するから、五の吉兆はまさに消されんとする。

この書き方だと、45画は半凶~凶の評価なのでしょう。

 

48

(萬)これは、六八相乗そうじょうすうであるから、吉兆を示すのも勿論もちろんのこと何のうたがひもない。

 

49

(太)凶數きょうすう七の自乗じじょうで、物極まりて始めにかへるのしょう、吉運である。

(萬)七七相乗そうじょうすな凶數きょうすう七の自乗じじょうだから、吉數きちすうへんずる。

現代姓名判断の多くは49画は凶数扱いですが、吉数扱いのようです。

 

第51~60画

51画から60画です。

51

(萬)純陽のすうであるし、その中には五、一および三なる吉數きちすう包含ほうがんするので、吉數きちすうとするが、その中におのづからなる凶兆きょうちょうがあらはれてるから、凶の分子ぶんしの方が多い。

 

52

(萬)獨立奇峭どくりつきしょうの七の數理すうりが見えるのであるがこの數理によって吉數きちすうとする。

 

54

(太)九の倍数であるからはなはわるい。

(萬)これは六九相乗そうじょうすうであるが、その吉兆の六はこの數字すうじの和が九になるところよりして、かへつて凶兆きょうちょうとなる。

 

57

(萬)これは、吉數きちすうではあるが、その中に十二のすうが見えるから、その吉は大吉ではない。

 

58

(萬)これは大吉すうであるが、二十九を倍したすうであるからその大吉は二度目に出來でき吉祥きっしょうであって、一度失敗してまたおこるところに、その吉兆があらはれるのである。

 

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか?

あなたは「え~、単なる数字遊びじゃん!」派でしたか?

反対に「なるほど流石さすがに奥深い!」派でしたか?

まさか、そうやって数字の吉凶が決まっていたのか?という数字もありましたよね。

いずれにしても、100年以上昔の人の叡智えいちによって完成した「姓名判断」という占いの「エッセンス」を少しは感じていただけたのではないでしょうか?

これから姓名判断を始める若い人が、かつて私自身が思ったように

「なんでそんな重要なこと誰も書いてないの?」とか…。

「吉凶成立の根拠を知らないくせにお金取って商売していいと思ってるの?」など、先輩方を疑うことがないように、へんな苦労をすることがないよう、今回掲載しました。

これから姓名判断を始める若い人たちと、これまでモヤモヤしながら、根拠不明の数字の吉凶を受け入れるしかなかった全国の姓名判断ファンの人たちの参考になったらうれしい限りです。

〈終〉